タモリさん初めまして
手のひらサイズのお洒落な魚さん発見(゚∀゚)
名前を聞いたら「モミダネ」というそうですが、
魚屋のお兄さんと別の話をしているうちに
・・・で、この魚なんでしたっけ?
何度聞いても忘れてしまう(-_-;)
別名「タモリ」だそうで、
それなら覚えられる!
と、タモリを4匹連れて帰りました。
硬いウロコを取られて寒そうな表情・・・

モミダネ、タモリの他にもビングシ、コショウ、カイグスネ・・・
などなど地域によって呼び名が違うようですが
正式名称は「セトダイ」・・イサキ科
瀬戸内でよく獲れるということは広島にも姫路にもいたのかな?
←借りもの画像
煮つけがおすすめということで3匹煮て 1匹塩焼きで食べてみたら
適度に脂がのっていて予想以上に美味しかったです。
煮つけ時のコロンとしっとりした身も良いですが
特に塩焼きは身の甘みを感じ皮も美味しくて気に入りました。
アクアパッツァにしても良さそうです。

王ちゃまの分《*≧∀≦》

名前を聞いたら「モミダネ」というそうですが、
魚屋のお兄さんと別の話をしているうちに
・・・で、この魚なんでしたっけ?
何度聞いても忘れてしまう(-_-;)
別名「タモリ」だそうで、
それなら覚えられる!
と、タモリを4匹連れて帰りました。
硬いウロコを取られて寒そうな表情・・・

モミダネ、タモリの他にもビングシ、コショウ、カイグスネ・・・
などなど地域によって呼び名が違うようですが
正式名称は「セトダイ」・・イサキ科
瀬戸内でよく獲れるということは広島にも姫路にもいたのかな?

煮つけがおすすめということで3匹煮て 1匹塩焼きで食べてみたら
適度に脂がのっていて予想以上に美味しかったです。
煮つけ時のコロンとしっとりした身も良いですが
特に塩焼きは身の甘みを感じ皮も美味しくて気に入りました。
アクアパッツァにしても良さそうです。

王ちゃまの分《*≧∀≦》
