ボリジとマロウ
観賞用にも食用にも楽しめるハーブ、ボリジとマロウは今回初めて育てましたが
想像以上に花付きが良く1株ずつでも十分楽しむことができました。
ボリジ(ルリヂシャ) ムラサキ科
・効能・効果 強壮、抗うつ、鎮痛、発汗、利尿、抗炎症
・肝毒性のあるピロリジジンアルカロイドが含まれているので摂り過ぎや長期使用は避ける
・妊娠中・授乳中の使用は避ける

ボリジの花を砂糖漬けすると可愛いのですが、
今のところ使う予定がないので作りません(;´∀`)
マロウ(ウスベニアオイ) アオイ科
・効能・効果 去痰、抗炎症、収れん、粘膜保護、緩下

やってみたかった化学変化の実験観察。
フランスでは「夜明けのティザーヌ(ハーブ)」とも呼ばれているマロウブルーティー。
青紫色のティーに、レモン(酸)を加えると淡いピンクになります。
マロウ自体の風味は特にありません。
ブルーティー、涼しげな美しいブルーですね~♪
しかし天然の色とは言え 青い紅茶は私は不気味だと思ってしまう|д゚)
想像以上に花付きが良く1株ずつでも十分楽しむことができました。
ボリジ(ルリヂシャ) ムラサキ科
・効能・効果 強壮、抗うつ、鎮痛、発汗、利尿、抗炎症
・肝毒性のあるピロリジジンアルカロイドが含まれているので摂り過ぎや長期使用は避ける
・妊娠中・授乳中の使用は避ける

ボリジの花を砂糖漬けすると可愛いのですが、
今のところ使う予定がないので作りません(;´∀`)
マロウ(ウスベニアオイ) アオイ科
・効能・効果 去痰、抗炎症、収れん、粘膜保護、緩下

やってみたかった化学変化の実験観察。
フランスでは「夜明けのティザーヌ(ハーブ)」とも呼ばれているマロウブルーティー。
青紫色のティーに、レモン(酸)を加えると淡いピンクになります。
マロウ自体の風味は特にありません。
ブルーティー、涼しげな美しいブルーですね~♪
しかし天然の色とは言え 青い紅茶は私は不気味だと思ってしまう|д゚)