髪菜、陳皮、銀耳
風邪予防の和漢膳メニュー「髪菜粥」
人間の髪の毛に似ているから髪菜と言うそうですが、
本当に髪の毛みたいで不気味。
剛毛です。 増毛ごっこを思い出す( *´艸`)
梅干しと山芋(今日のは長芋と大和芋の掛け合わせの‘ねばりっこ’)入りのレシピに
クコの実をプラスしました。 髪菜の風味は特になく使いやすそうです。

髪菜ハッサイ
[寒] 甘 脾・胃
昼と夜の気温差が20度以上もある砂漠地帯に生息している陸生藍藻(水ごけ)を乾燥させたもの。
中国では髪菜の発音が発財に通じ、縁起のよい食物として正月、祝いごとに使われる。
タンパク質、ミネラル。
下熱、痰切り、利尿。 多糖体による抗ウィルス作用。
山芋
[平] 甘 肺・脾・腎
長芋、大和芋、自然薯
滋養強壮、肺機能 胃腸 消化吸収機能 腎機能 強化、生殖機能を保つ。
梅
[平] 酸 肺・肝・脾・大腸
クエン酸、ペルオキシターゼ(酵素)、カルシウム
血流を良くする。疲労回復、整腸、活性酸素除去、老化防止、解毒 殺菌
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
疲労回復に良い鮭と 温野菜とキノコのクリームが体を温めてくれる
秋の和漢膳メニュー「鮭ときのこの陳皮クリーム煮」。
トマトクリーム系のソースに陳皮の香りが良い感じ♪
香りは良いけれど、作りはじめてまだ1ヶ月の陳皮なので
効能は弱いでしょうね〜 陳皮、大切に育てよう〜っと。

陳皮
[温] 苦・甘 肺・脾
成熟したみかんの果皮を乾燥させたもの。古いほど効能が高く高価になる。
ペクチン、クエン酸、フラボン配糖体、ビタミンB1。
消化や胃腸の働きを高める。 痰切り、しゃっくり 嘔吐を鎮める。
サケ
[平] 甘 脾・胃
豊富な不飽和脂肪酸、ビタミンA B群、E。
血栓症 動脈硬化予防、アレルギーの改善。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花粉症 アレルギー改善メニュー「れんこんと鶏肉 白きくらげの梅煮」
味噌入りの煮物。少し味付け変えたけど、コレ美味しかった♪

銀耳ギンジ (白キクラゲ)
[平] 甘 肺・腎・胃
粘膜を潤し喉の痛みや美肌に効果的。
豊富な食物繊維により便秘 整腸作用がある。
れんこん
[寒] 甘 肺・胃
鶏肉
[温] 甘 肝・脾・胃
鶏肉の不飽和脂肪酸に含まれるDHA、EPAがアレルギーを抑制させる働きがあると言われているので
花粉症に効果があると期待されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花粉症 アレルギー改善メニュー「ハト麦けんちん汁」

薏苡仁ヨクイニン (ハトムギ)
[涼] 甘 肺・脾・腎・胃・膀胱
イネ科のハトムギの成熟種子の種皮を除いて乾燥させたもの。
コイキセノライド、アミノ酸、ビタミンB郡。
便秘 利尿 むくみ 肌荒れ 身体の痛み緩和に効果的。
テキストのレシピはもういいや。
いま家にある生薬はどれも使いやすそうなので、
組み合わせを考えながらいつもの料理やヒラメキ料理に使ってみま〜す。
人間の髪の毛に似ているから髪菜と言うそうですが、
本当に髪の毛みたいで不気味。
剛毛です。 増毛ごっこを思い出す( *´艸`)
梅干しと山芋(今日のは長芋と大和芋の掛け合わせの‘ねばりっこ’)入りのレシピに
クコの実をプラスしました。 髪菜の風味は特になく使いやすそうです。

髪菜ハッサイ
[寒] 甘 脾・胃
昼と夜の気温差が20度以上もある砂漠地帯に生息している陸生藍藻(水ごけ)を乾燥させたもの。
中国では髪菜の発音が発財に通じ、縁起のよい食物として正月、祝いごとに使われる。
タンパク質、ミネラル。
下熱、痰切り、利尿。 多糖体による抗ウィルス作用。
山芋
[平] 甘 肺・脾・腎
長芋、大和芋、自然薯
滋養強壮、肺機能 胃腸 消化吸収機能 腎機能 強化、生殖機能を保つ。
梅
[平] 酸 肺・肝・脾・大腸
クエン酸、ペルオキシターゼ(酵素)、カルシウム
血流を良くする。疲労回復、整腸、活性酸素除去、老化防止、解毒 殺菌
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
疲労回復に良い鮭と 温野菜とキノコのクリームが体を温めてくれる
秋の和漢膳メニュー「鮭ときのこの陳皮クリーム煮」。
トマトクリーム系のソースに陳皮の香りが良い感じ♪
香りは良いけれど、作りはじめてまだ1ヶ月の陳皮なので
効能は弱いでしょうね〜 陳皮、大切に育てよう〜っと。

陳皮
[温] 苦・甘 肺・脾
成熟したみかんの果皮を乾燥させたもの。古いほど効能が高く高価になる。
ペクチン、クエン酸、フラボン配糖体、ビタミンB1。
消化や胃腸の働きを高める。 痰切り、しゃっくり 嘔吐を鎮める。
サケ
[平] 甘 脾・胃
豊富な不飽和脂肪酸、ビタミンA B群、E。
血栓症 動脈硬化予防、アレルギーの改善。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花粉症 アレルギー改善メニュー「れんこんと鶏肉 白きくらげの梅煮」
味噌入りの煮物。少し味付け変えたけど、コレ美味しかった♪

銀耳ギンジ (白キクラゲ)
[平] 甘 肺・腎・胃
粘膜を潤し喉の痛みや美肌に効果的。
豊富な食物繊維により便秘 整腸作用がある。
れんこん
[寒] 甘 肺・胃
鶏肉
[温] 甘 肝・脾・胃
鶏肉の不飽和脂肪酸に含まれるDHA、EPAがアレルギーを抑制させる働きがあると言われているので
花粉症に効果があると期待されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花粉症 アレルギー改善メニュー「ハト麦けんちん汁」

薏苡仁ヨクイニン (ハトムギ)
[涼] 甘 肺・脾・腎・胃・膀胱
イネ科のハトムギの成熟種子の種皮を除いて乾燥させたもの。
コイキセノライド、アミノ酸、ビタミンB郡。
便秘 利尿 むくみ 肌荒れ 身体の痛み緩和に効果的。
テキストのレシピはもういいや。
いま家にある生薬はどれも使いやすそうなので、
組み合わせを考えながらいつもの料理やヒラメキ料理に使ってみま〜す。
- 関連記事
-
-
薬膳カレー
-
薬膳資料①
-
お好み焼きと蓮の実のスープ
-
菊花
-
髪菜、陳皮、銀耳
-
高麗人参
-
金針菜
-
玫瑰花、薏苡仁・・・
-
大棗(ナツメ)、竜眼肉、蜂花粉
-