薬膳を学ぶ・・・
次々と知りたいことや覚えたいことが出てきます。
薬膳を基礎から学ぶことにしました。
身近な野菜だろうが高麗人参だろうが
薬膳食材の効能を調べて料理に取り入れることは出来ても
それを薬膳料理として人に伝えるには、
なかなか頭に入ってこない歴史や定義を
しっかり覚えておくべきだと思って・・・。
そこで、実用的な和漢膳を選びました。
和漢膳とは、中国生まれの薬膳を日本人の味覚や体質に合わせて
和食 洋風にアレンジしたものです。

さっそくレシピ集の中から
材料があるものを作ってみました。

「クコの実のさつま芋サラダ」

クコの実 さつま芋 きゅうり 玉ねぎ りんご ゆで玉子入り。
15種類以上のミネラルを含むクコの実と
ビタミンEたっぷりのさつま芋、体を温める玉ねぎで
血行を良くして冷え改善や美肌効果があるようです。
スーパーフードとしても人気のクコの実(ゴジベリー)は
私もちょこちょこトッピングに使っているけれど
ほんの〜り甘くて料理にもお菓子にも使えるし
プラスの栄養が摂れるし、赤くて可愛いアクセントになるし
常備しておいたら便利だと思います。
薬膳を基礎から学ぶことにしました。
身近な野菜だろうが高麗人参だろうが
薬膳食材の効能を調べて料理に取り入れることは出来ても
それを薬膳料理として人に伝えるには、
なかなか頭に入ってこない歴史や定義を
しっかり覚えておくべきだと思って・・・。
そこで、実用的な和漢膳を選びました。
和漢膳とは、中国生まれの薬膳を日本人の味覚や体質に合わせて
和食 洋風にアレンジしたものです。

さっそくレシピ集の中から
材料があるものを作ってみました。

「クコの実のさつま芋サラダ」

クコの実 さつま芋 きゅうり 玉ねぎ りんご ゆで玉子入り。
15種類以上のミネラルを含むクコの実と
ビタミンEたっぷりのさつま芋、体を温める玉ねぎで
血行を良くして冷え改善や美肌効果があるようです。
スーパーフードとしても人気のクコの実(ゴジベリー)は
私もちょこちょこトッピングに使っているけれど
ほんの〜り甘くて料理にもお菓子にも使えるし
プラスの栄養が摂れるし、赤くて可愛いアクセントになるし
常備しておいたら便利だと思います。
- 関連記事
-
-
薬膳資料①
-
お好み焼きと蓮の実のスープ
-
菊花
-
髪菜、陳皮、銀耳
-
高麗人参
-
金針菜
-
玫瑰花、薏苡仁・・・
-
大棗(ナツメ)、竜眼肉、蜂花粉
-
薬膳を学ぶ・・・
-