虫のお勉強

    0 0
    虫ちゃん
    ベビーリーフミックス、ミニチンゲンサイ、水菜をひとまとめにして 「ないよりマシ」程度に防虫ネットを被せていましたが、
    最近ネットの中にカメムシが入っていたり、ネットを外すとコナガが数匹飛び立ったり・・・ と 虫かご化してきました。
    そして小さな虫食い跡が目立つようになったので コナガの幼虫でもいるのかなぁ・・・ と よく見ると
    フンみたいな小さな黒いイモムシを数匹発見!(実物は写真より真っ黒) 
    セグロカブラハバチの幼虫、カブや大根などアブラナ科につくらしい。  成虫と卵の姿も覚えておかなくっちゃ~(借り画像)
    P1110649.jpg セグロカブラハバチカブラハバチ卵
    触れるとぽろっと下に落ちて丸くなって身を守る。土に落ちたら見えない(-"-)
    1匹残らず探すのは大変そうだし、ミニチンゲンサイがとう立ちしはじめていたので 水菜とミニチンゲンサイは全て収穫しました。
    P1110647 (800x600)
    P1110652 (400x299)P1110653 (400x300)
    種まきから1ヵ月もたってない 短期栽培(;´∀`)      ベビーリーフはしっかり見張りながらもうしばらく続けます。

    その翌日にはアイスプラントの肉厚の葉に虫食い穴がくっきり/゚□゚)ノ
    すぐ見つかった。歩き方からしてウワバ(蛾)の幼虫。  早期発見で被害は葉2枚だけで済んだ(^・^)
    P1110659 (413x310)P1110663.jpg
    虫に強いと言われているアイスプラントですが、初栽培で特に大事なものなので
    念のため「ややしっかり」していた防虫ネットを「しっかり」し直しました。

    良い蛾はいそうもないし、とりあえず蛾を見かけたらつぶそう・・・
    関連記事

    0Comments