キムチ作り その2-2
そういえばキムチ作りどころかしっかり重石をしての白菜漬けも初心者でした。
白菜の浅漬けはオリビ男の大好物ですが、やわらかい葉先の部分しか食べず
その他の部分をオリビア1人で食べきるのが大変なので
白菜漬けは葉の部分だけ切ってビニール袋に入れてもみもみしているのです(∩´∀`)∩
キムチ作りにはヤンニョムも大事だけど 主役は白菜だから美味しく下漬けしなくては~♪
直売所などの立派な白菜1球売りを使いたかったけど 今回はスーパーの1/2個カット×2を使いました。
で、昨日の続き 今日の作業。
干した白菜をサッと洗って 塩水に通してから塩漬けして1日たちました。 絞らず自然に水切りすること3~4時間・・・


そろそろヤンニョムの準備♪

今回のレシピは、白菜1個 粗塩70g 塩水(水2ℓ 塩80g)
ヤンニョムは、韓国唐辛子50g 大根1/2本(粗塩15g) 玉ねぎ1/2個 ニラ1/2束
にんにく50g 生姜15g アミ塩辛50g ナンプラー30mℓ りんご小ぶり1個 砂糖大さじ1 蜂蜜大さじ1
韓国唐辛子は粗挽きを常備しているので半量をバーミックスで粉にして使用、
アミ塩辛は包丁で細かく切り にんにく 生姜 りんごはすりおろした。
(※前回、白菜は1/2個をざく切りにして塩50gで3時間ほど漬けてから水で洗って水切り。
ヤンニョムは りんご1/2個 にんにく5片 しょうが1片 いりこだし汁150ml 蜂蜜大さじ1 をミキサーにかけて
青ねぎ4本 粗挽き唐辛子20~30g 粉末状唐辛子5~10g アミの塩辛40g をあわせた。)
まず、塩して水気を絞った大根に唐辛子をまぶして そこに玉ねぎ ニラ・・と材料を合わせていき、
前回よりずっと美味しいヤンニョムが出来たo(*^▽^*)o

前回より甘くて美味しいりんごだったのでりんごの風味もちゃんとある。すりおろしたりんご汁は全部は入れなかった。
白菜の水切り具合がイマイチだったけど・・・
葉っぱ1枚1枚にヤンニョムを挟んで まるめて、ビニール袋に入れて、 空気を抜いて600gほどの軽めの重石を置いて(重石代わりにボールに水)、


蓋をして、猫に食われないよう蓋の上に重石をおいて外に置きました。
3日目くらいに味見してみまーす(^^)/~~~
白菜の浅漬けはオリビ男の大好物ですが、やわらかい葉先の部分しか食べず
その他の部分をオリビア1人で食べきるのが大変なので
白菜漬けは葉の部分だけ切ってビニール袋に入れてもみもみしているのです(∩´∀`)∩
キムチ作りにはヤンニョムも大事だけど 主役は白菜だから美味しく下漬けしなくては~♪
直売所などの立派な白菜1球売りを使いたかったけど 今回はスーパーの1/2個カット×2を使いました。
で、昨日の続き 今日の作業。
干した白菜をサッと洗って 塩水に通してから塩漬けして1日たちました。 絞らず自然に水切りすること3~4時間・・・


そろそろヤンニョムの準備♪

今回のレシピは、白菜1個 粗塩70g 塩水(水2ℓ 塩80g)
ヤンニョムは、韓国唐辛子50g 大根1/2本(粗塩15g) 玉ねぎ1/2個 ニラ1/2束
にんにく50g 生姜15g アミ塩辛50g ナンプラー30mℓ りんご小ぶり1個 砂糖大さじ1 蜂蜜大さじ1
韓国唐辛子は粗挽きを常備しているので半量をバーミックスで粉にして使用、
アミ塩辛は包丁で細かく切り にんにく 生姜 りんごはすりおろした。
(※前回、白菜は1/2個をざく切りにして塩50gで3時間ほど漬けてから水で洗って水切り。
ヤンニョムは りんご1/2個 にんにく5片 しょうが1片 いりこだし汁150ml 蜂蜜大さじ1 をミキサーにかけて
青ねぎ4本 粗挽き唐辛子20~30g 粉末状唐辛子5~10g アミの塩辛40g をあわせた。)
まず、塩して水気を絞った大根に唐辛子をまぶして そこに玉ねぎ ニラ・・と材料を合わせていき、
前回よりずっと美味しいヤンニョムが出来たo(*^▽^*)o

前回より甘くて美味しいりんごだったのでりんごの風味もちゃんとある。すりおろしたりんご汁は全部は入れなかった。
白菜の水切り具合がイマイチだったけど・・・
葉っぱ1枚1枚にヤンニョムを挟んで まるめて、ビニール袋に入れて、 空気を抜いて600gほどの軽めの重石を置いて(重石代わりにボールに水)、


蓋をして、猫に食われないよう蓋の上に重石をおいて外に置きました。
3日目くらいに味見してみまーす(^^)/~~~
- 関連記事
-
-
今季最後の白菜キムチ
-
ハクラン収穫
-
ロールキャベツ復活
-
キムチ作り その2-3
-
キムチ作り その2-2
-
キムチ作り その2-1
-
キムチを作ってみた!
-
キャベツかぶった
-
第7弾
-